2014年05月18日
自然のビオトープ

先日、夫から送られてきた写真です。
よく見ると葉の形が可愛い。
眺めているだけで、心が穏やかになります。
Posted by めろ33 at 00:02│Comments(3)
│植物
この記事へのコメント
ごめんなさい。
人工的に造りだした環境を
ビオトープと呼ぶのが一般的はないでしょうか?
人工的に造りだした環境を
ビオトープと呼ぶのが一般的はないでしょうか?
Posted by ハルボー
at 2014年05月18日 00:29

ハルボーさん
コメントありがとうございます
(*^_^*)
「ビオトープ」の意味なんですが、「生き物又は命(bio)がありのまま生息活動する場所(top)」を合成して作られたドイツ語なんですね。自然保護活動を背景に広まった言葉と記憶していますが、本来の意味は自然環境そのものがビオトープ、と言うそうです。
私なりに色々調べ考えた末、野生の生き物が住む環境であるということと解釈しました。
また、余談ですが人工的に自然を復元したものはビオガーデンというそうです。
上記の考えがあったため、今回のブログタイトルになりました。意味を考えた場合、「自然の」は要らないかなとも思いましたが、私自身もビオトープという、言葉本来の意味を知らないまま使用していた経緯もあり、分かりやすくするために「自然の」と入れました。
ちなみに、私本来の職業は植物関係では無いため、独学の知識なんですね。
今回、指摘を受けて再度調べましたが、きちんとした教材が元では無く、ネットで調べたためニュースソースを提示することができないことをお詫びします。
回答になってますでしょうか?
(^_^;)
コメントありがとうございます
(*^_^*)
「ビオトープ」の意味なんですが、「生き物又は命(bio)がありのまま生息活動する場所(top)」を合成して作られたドイツ語なんですね。自然保護活動を背景に広まった言葉と記憶していますが、本来の意味は自然環境そのものがビオトープ、と言うそうです。
私なりに色々調べ考えた末、野生の生き物が住む環境であるということと解釈しました。
また、余談ですが人工的に自然を復元したものはビオガーデンというそうです。
上記の考えがあったため、今回のブログタイトルになりました。意味を考えた場合、「自然の」は要らないかなとも思いましたが、私自身もビオトープという、言葉本来の意味を知らないまま使用していた経緯もあり、分かりやすくするために「自然の」と入れました。
ちなみに、私本来の職業は植物関係では無いため、独学の知識なんですね。
今回、指摘を受けて再度調べましたが、きちんとした教材が元では無く、ネットで調べたためニュースソースを提示することができないことをお詫びします。
回答になってますでしょうか?
(^_^;)
Posted by めろ33
at 2014年05月18日 04:26

ハルボーさんへ
すみません、追記です。
「一般的ではないですか?」の質問なんですが、「ビオトープ」という言葉自体が様々な分野で多用されているので「一般的」が私とハルボーさんの価値観に一致しているかはわかりません。
私としては、言葉は本来の意味に沿った使い方をするのがいいのでは、という考えです。
長文失礼しました。
すみません、追記です。
「一般的ではないですか?」の質問なんですが、「ビオトープ」という言葉自体が様々な分野で多用されているので「一般的」が私とハルボーさんの価値観に一致しているかはわかりません。
私としては、言葉は本来の意味に沿った使い方をするのがいいのでは、という考えです。
長文失礼しました。
Posted by めろ33
at 2014年05月18日 04:36
