2014年05月30日
ハイビスカス
庭のハイビスカスです。

全体像を写すとお隣さん宅がかなり写りこんでしまうので、ほんの一部分を。
写真で見ると、思ってる以上に「うーん…」な状態ですね(^_^;)
前回の記事で葉を密集させるには、ピンチをした方がよいとのアドバイスを頂いたので、
さっそくやってみることに。
結果。
ピンチではなく、剪定してしまいました…。

言い訳をするとですね…(^_^;)
枝がお隣さんまで入り込んでいたり、重なってるものがあったりしてですね…
気がついたら、「切りすぎたかも…」という状況になってしまいました
もう、スカスカどころじゃない感じです。
アドバイスしてくれたよせうえやさん、ごめんなさい。
でも、気持ち的にはすっきりしたんですよ…。
枝が暴れているのが気になっていた頃よりも庭がすっきりしているので。
春先に剪定した一部は、けっこういい感じだと思うんですが(^_^;)

⬆︎こんな感じに葉が増えてくれてます。
ちょっとわかりにくい写真かもしれませんね
剪定あとは花つきも良くなったので、これはやって良かったと思っています(*^_^*)
後は…
ハイビスカスの成長を祈ります…!!
そして、剪定後は肥料として「油粕」を施しました。
油粕も固形や粉末など種類があり、何を買ったらよいかわからず…
メイクマンの店員さんに相談して、これに決めました。

固形よりも粉末のほうが即効性があるらしいです。
今回は剪定後なので粉末にしたのですが、油粕量もよくわからず。
これぐらいでいいのかな…?
そして撒き方はこれでいいのかな…??
なんて独り言を言いながら作業してました。
一応、幹に直接当たらないように撒きましたが、もうわからないことだらけ。

❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎
ハイビスカスのことについて私なりに調べてみました。
ハイビスカスって、大きく分けるとクラシックタイプ(オールドタイプ)とニュータイプ(またはモダーンタイプ)にわけられるそうですね。
葉がギザギザで分厚いのがクラシックタイプらしいので、私の家はクラシックタイプ。
ニュータイプは交雑を繰り返したた遺伝的に弱いそうですが、クラシックタイプは雑種強勢の性質を持つので、丈夫だそう。
私の雑な扱いにも耐えてくれる偉い子なんですね。
ネットでハイビスカスの育て方を検索すると、本州での育て方が多く出てきますが、
本州と沖縄では気候が違うので、肥料以外はあまり参考になりませんでした。
図書館で「今帰仁ハイビスカス愛好会発行:ハイビスカス 沖縄生まれの新しいハイビスカスを創る」というややマニアックな本を見つけたときには、本当に嬉しかったです(笑)
マニアック過ぎて私には難しい箇所があり、半分は流し読みしちゃいましたが、沖縄独自のハイビスカスを作っている…ような内容だと思います。
こんな研究している方がいるんですね〜!
素直に感動しました。
ハイビスカスの知識を深めたい!という方は一読しても良いと思います(^_^)
とは言っても、私自身はハイビスカス入門系の本が読みたかったんです…(笑)
ネットで「ハイビスカス 生垣」だと参考画像が出てくるんですけど、詳しい剪定方法が無いんですね。
感覚で剪定していくしかないのかな。
イメージとしては、下はスッキリで上はもっさりにしたいなと思っているんですが。
センスも経験も無いので、かなり不安です。
とりあえず、基本的な剪定方法の本は借りてきたので、これで勉強したいと思います(*^_^*)
今回の記事は、三日かけてやったことのまとめになりました(笑)
長々とした記事を読んでくれてありがとうございますm(_ _)m
全体像を写すとお隣さん宅がかなり写りこんでしまうので、ほんの一部分を。
写真で見ると、思ってる以上に「うーん…」な状態ですね(^_^;)
前回の記事で葉を密集させるには、ピンチをした方がよいとのアドバイスを頂いたので、
さっそくやってみることに。
結果。
ピンチではなく、剪定してしまいました…。

言い訳をするとですね…(^_^;)
枝がお隣さんまで入り込んでいたり、重なってるものがあったりしてですね…

気がついたら、「切りすぎたかも…」という状況になってしまいました

もう、スカスカどころじゃない感じです。
アドバイスしてくれたよせうえやさん、ごめんなさい。
でも、気持ち的にはすっきりしたんですよ…。
枝が暴れているのが気になっていた頃よりも庭がすっきりしているので。
春先に剪定した一部は、けっこういい感じだと思うんですが(^_^;)

⬆︎こんな感じに葉が増えてくれてます。
ちょっとわかりにくい写真かもしれませんね

剪定あとは花つきも良くなったので、これはやって良かったと思っています(*^_^*)
後は…
ハイビスカスの成長を祈ります…!!
そして、剪定後は肥料として「油粕」を施しました。
油粕も固形や粉末など種類があり、何を買ったらよいかわからず…

メイクマンの店員さんに相談して、これに決めました。

固形よりも粉末のほうが即効性があるらしいです。
今回は剪定後なので粉末にしたのですが、油粕量もよくわからず。
これぐらいでいいのかな…?
そして撒き方はこれでいいのかな…??
なんて独り言を言いながら作業してました。
一応、幹に直接当たらないように撒きましたが、もうわからないことだらけ。

❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎
ハイビスカスのことについて私なりに調べてみました。
ハイビスカスって、大きく分けるとクラシックタイプ(オールドタイプ)とニュータイプ(またはモダーンタイプ)にわけられるそうですね。
葉がギザギザで分厚いのがクラシックタイプらしいので、私の家はクラシックタイプ。
ニュータイプは交雑を繰り返したた遺伝的に弱いそうですが、クラシックタイプは雑種強勢の性質を持つので、丈夫だそう。
私の雑な扱いにも耐えてくれる偉い子なんですね。
ネットでハイビスカスの育て方を検索すると、本州での育て方が多く出てきますが、
本州と沖縄では気候が違うので、肥料以外はあまり参考になりませんでした。
図書館で「今帰仁ハイビスカス愛好会発行:ハイビスカス 沖縄生まれの新しいハイビスカスを創る」というややマニアックな本を見つけたときには、本当に嬉しかったです(笑)
マニアック過ぎて私には難しい箇所があり、半分は流し読みしちゃいましたが、沖縄独自のハイビスカスを作っている…ような内容だと思います。
こんな研究している方がいるんですね〜!
素直に感動しました。
ハイビスカスの知識を深めたい!という方は一読しても良いと思います(^_^)
とは言っても、私自身はハイビスカス入門系の本が読みたかったんです…(笑)
ネットで「ハイビスカス 生垣」だと参考画像が出てくるんですけど、詳しい剪定方法が無いんですね。
感覚で剪定していくしかないのかな。
イメージとしては、下はスッキリで上はもっさりにしたいなと思っているんですが。
センスも経験も無いので、かなり不安です。
とりあえず、基本的な剪定方法の本は借りてきたので、これで勉強したいと思います(*^_^*)
今回の記事は、三日かけてやったことのまとめになりました(笑)
長々とした記事を読んでくれてありがとうございますm(_ _)m
追記
昨日は出来なかった剪定後の写真がアップロードできました。
昨日は出来なかった剪定後の写真がアップロードできました。
Posted by めろ33 at 15:30│Comments(2)
│植物
この記事へのコメント
沖縄でハイビスカスを上手く仕立てるには剪定は必須条件です。
中心の木を段々に太らせて台風でひっくり返らない太さにしていきます。
剪定の後、伸びてくる枝を2~3本10cm位でピンチ
他は20cmでピンチします。
この状態を繰り返す事で目隠しを早く作ります。
ただし、台風の前に風が抜けるように切らないと危ない。(支柱も必ず行う 2~3年は)
肥料はIB化成がいい。
安くて長持ちします。2~3ケ月
これから水をじゃんじゃんかけて大きくして下さい。
中心の木を段々に太らせて台風でひっくり返らない太さにしていきます。
剪定の後、伸びてくる枝を2~3本10cm位でピンチ
他は20cmでピンチします。
この状態を繰り返す事で目隠しを早く作ります。
ただし、台風の前に風が抜けるように切らないと危ない。(支柱も必ず行う 2~3年は)
肥料はIB化成がいい。
安くて長持ちします。2~3ケ月
これから水をじゃんじゃんかけて大きくして下さい。
Posted by よせうえや
at 2014年05月31日 13:31

よせうえやさんへ
度重なるアドバイス、本当にありがとうございます。
感覚で剪定してしまった後、大きな後悔が私を襲いまして…。
必死で育て方の本を探してました(^_^;)
これから、伸びてくる枝を中心にピンチしてみます。
見せられるようなハイビスカスになったら、また報告したいと思いますm(_ _)m
やはり、支柱は立てないといけないんですね…。
実は、春風で倒れてしまったハイビスカスがあるんです。
これから本格的な台風シーズンに入ってくるので、対策していきたいと思います!
iB化成、以前教えて頂いたので購入していました。
ハイビスカスにも使えたんですね。
本に鶏糞か油粕が良いとあったので、油粕にしてしまいました。
油粕は効果が1ヶ月くらいとありましたので、その後はIB化成に切り替えたいと思います(^_^)
後は、お水をじゃんじゃんかけて、大きくさせますね!
頑張ります(*^_^*)
度重なるアドバイス、本当にありがとうございます。
感覚で剪定してしまった後、大きな後悔が私を襲いまして…。
必死で育て方の本を探してました(^_^;)
これから、伸びてくる枝を中心にピンチしてみます。
見せられるようなハイビスカスになったら、また報告したいと思いますm(_ _)m
やはり、支柱は立てないといけないんですね…。
実は、春風で倒れてしまったハイビスカスがあるんです。
これから本格的な台風シーズンに入ってくるので、対策していきたいと思います!
iB化成、以前教えて頂いたので購入していました。
ハイビスカスにも使えたんですね。
本に鶏糞か油粕が良いとあったので、油粕にしてしまいました。
油粕は効果が1ヶ月くらいとありましたので、その後はIB化成に切り替えたいと思います(^_^)
後は、お水をじゃんじゃんかけて、大きくさせますね!
頑張ります(*^_^*)
Posted by めろ33
at 2014年05月31日 15:05
